Radical   Discovery 



  
大道廃れて仁義あり

                     ── 『老子』 第十八章

  「慧知出でて大偽あり。
    その驕りが人を本性から遠ざける」




 慧音 「ちょっと、貴方にお聞きしたいことがある」
 天子 「しーっ、今いいところなんだから」
 慧音 「うん? あれは魔理沙か」
 天子 「今度こそ、盗みの現行犯逮捕をしようと思って」
 慧音 「ああ、ちょうど聞きたいのはそういうことだ。
     貴方なら、短い返答で真理が返ってきそうでな」
 天子 「ちょっと、気づかれちゃうって」
 慧音 「『盗み』は教育で治るか?」
 天子 「……そりゃ治るけど、そういう返事が欲しいわけじゃなさそうね」
 慧音 「道徳の教育は必要か?」
 天子 「ふんふん、そういう話ね。
     大道廃れて仁義ありよ。そもそも大道という理想的な世界なら、
     道徳みたいな強制的なものはなくても大丈夫なはず。
     逆に道徳が騒がれるのは、大道が無視されているからよ」
 慧音 「無何有は……自然とは、教育を否定するものなのか?」
 天子 「うーん……おーい、魔理沙ー!」
 慧音 「あ、ちょっと」

 魔理沙 「あ? あ、ああ、これはこれは」
 天子 「何してるの?」
 魔理沙 「ん、ああ。塀の改修だぜ。私はなんでも屋だからな」
 天子 「これが悪知恵よ。教育は教育で返さなきゃ」
 慧音 「なるほど、これはしっかり教育せねばならんな」
 魔理沙 「え、ちょっと、おい、やめろ、ああ!」

 天子 「あるがままでいることは好き勝手することじゃない。
     教育は作為的に理想を近づけるけど、それは押しつけでしかない。
     無為自然の理想にあれば、それは自ずから聖人になる。
     でも、それに気づくためにも教育は必要なのかもしれない。
     ま、私には関係ないし、土台無理な話よねー」



仁義があるのは、道理が廃れてからだ。
虚偽をするのは、知恵が出てからだ。
孝行が喜ばれるのは、情愛が失われてからだ。
忠臣が生まれるのは、国家が乱れてからだ。

                  ── 『老子』 第十八章

知恵を捨てれば、民の利益は百倍になるだろう。
仁義を捨てれば、民は孝行に戻るだろう。
功利を捨てれば、盗賊にはならないだろう。

                  ── 『老子』 第十九章